川場田園プラザ
宿を出発し、日本一の道の駅
「川場田園プラザ」に立ち寄りました。
ここでお昼にします。
川場田園プラザは、武尊山の麓に広がる自然豊かな道の駅。
自然と食、アクティビティが充実した「一日中遊べる道の駅」として人気です。
川場田園プラザが「日本一の道の駅」と称される所以ですが…
【じゃらん全国道の駅グランプリ】
・2022年:1位🥇
・2023年:1位🥇
・2024年:2位🥈
・2025年:1位🥇
さらに…
【もう一度利用したい道の駅ランキング】
・2024年:1位🥇
・2025年:1位🥇
という圧倒的強さ。
【グルメエリア】
・そば処 虚空蔵:そば
・麺屋 川匠:ラーメン
・あかくら:生パスタ
・カフェ・ド・カンパーニュ:クレープや軽食
・かわばんち:おにぎり
・地ビールレストラン 武尊 …ビールと料理
・ピッツェリア ラコルト:ピザ
・ソフトクリーム COWBELL:ソフトクリーム
【工房・スイーツ】
・田園プラザベーカリー:パン
・ミート工房:加工肉
・かわばジェラート:手作りジェラート
【ショッピング】
・ファーマーズマーケット:地元野菜・果物
・川場特産センター:飲むヨーグルト、アップルパイ、川場ビール、ソーセージ
【遊び・体験】
・プレイゾーン:遊具・芝生広場
・ろくろ体験陶芸教室:要予約
・ブルーベリー公園:季節限定
・HANETTA(ハネッタ):ネットアスレチック(有料)
これだけ広大な敷地に沢山のお店や施設があって、道の駅というよりは、もはやテーマパークです。
若手の先生たちは肉食なので「ミート工房」でフランクフルトなどを買ってました。
「ピッツェリア ラコルト」のピザが大人気!
ピザ大人気だから、待ち時間が長かったですね。
他のみんなは木陰にレジャーシートを広げ、テイクアウトしたものを食べてピクニックしてました。
保護者の方々はいっぱいお土産を買って帰ってました。
川場田園プラザすごく楽しいところなので、行ったことがない方は是非詳細を調べてみてくださいね。
→「川場田園プラザ」
緊急事態発生!(赤城PA)
関越道の沼田ICから高速に乗り、少し走るとバスは「赤城PA」に寄りました。
あれ?
もうトイレ休憩?
予定ではもっと先のパーキングエリアじゃなかった?
バスを停めると、運転手さんが慌てて降りていきました。
な〜んだ、運転手さんがトイレに行きたかったのか。
と思いきや、バスのエンジンが切られ、エアコンもストップ…。
ん?なんか様子がおかしいぞ…。
異変を察知した先生が運転手さんに事情を確認したところ、衝撃の言葉が…
「このバスは 走行不能 になりました。
荷物を持って一旦バスを降りてください。」
えええええぇぇー!?😱
聞くと、エンジンに冷却水を送るウォーターポンプを駆動するためのベルトが切れてしまったとのこと。
そういえば走行中に変なブザーが鳴ってたっけ…。
そのままだとオーバーヒートを起こしてしまうため、すぐにバスを停めてエンジンを切らないといけなかったんですね。
もし高速道路上で走行不能になったら…後続車に追突される可能性もあり、かなり危険。
すぐにパーキングエリアに退避してくれた運転手さんのファインプレーです。
とはいえ、その場で修理はできません。
本社から代わりのバスが来るらしいのですが、埼玉県久喜市からでしょ?
ここは、群馬県渋川市。
いったい何時間かかるの…?
1時間ぐらいって聞きましたが、この日は日曜日で交通量も多いです。
久喜市から赤城PAまでは100kmぐらい距離がありますから、早くても2時間近くかかるんじゃないですかねー?
とりあえず、バスを降りたんですが…
ちょっと待って!
ちっさいトイレと自販機しかないやん…。
一つ手前の赤城高原SAだったらお店があって良かったんですが、こればっかりは贅沢言えないですね。
緊急事態ですから。
みんなの安全を考えると、路上で停まるよりはるかに安全で安心です。
さて、この必要最小限の設備しかないPAでどうやって時間を潰しましょう?
この自動販売機の裏に開けたところがありました。
おそらく設備の保守で使われている道路だと思うんですが、アスファルトで舗装され、駐車場っぽくなっていました。
そこにレジャーシートを広げて休みましょう。
この炎天下だとすぐに熱中症になってしまいます。
木陰があって本当に良かったー。
トイレの横なのでちょっと臭かったけど…。
PAを利用している他の利用客が、「あの集団、あんなところで何やってんだ?」と怪訝そうな目で見てきます。
ピクニックしてるんじゃないですよ!
緊急事態なんです!!
シャーーーーー!!(威嚇)
とりあえず休めるところは確保できましたが、ここは高速道路のパーキングエリア。
駐車場では絶えず車が行き交っていますし、大人は子供たちから目が離せません。
退屈した子供たちが探検に出かけましたが…斜面は急だし、下には大きな穴が…。
「法面(のりめん)には出ないでー!!」
大人の先生がついてるから大丈夫だとは思うけど、心配で目が離せない…。
この道路の先がどうなってるのかグーグルマップで見てみたら、やっぱり一般車両は入れない設備保守用の道路ですね。
荷物運搬のため、別の車で同行していた保護者の方も駆けつけてくれました。
クーラーボックスから冷たい飲み物を配ってくれたり、本当に保護者の皆さまの力に助けられました。
1時間半~2時間ぐらい待ったかな?
代わりのバスが到着しました!
荷物を積み替え、これでやっと帰れるー!
運転手さん交代するのかと思ったら、代わりのバスを運転してきた人が現場に残り、元の運転手さんが引き続き運転してくれました。
猛暑の中、代わりのバスが来るまで荷物の見張りをしてくれた運転手さんが一番大変だったと思います。
合宿の最後にこんなトラブルがあるとは想像もしていなかったですが、過ぎてしまえばこれも一つの想い出ですね。
無事に帰ることができて何よりです。
解散式
すっかり日が暮れてしまいましたが、ようやく久喜剣友会道場に帰ってきました。
まずは合宿主催の小野先生から一言。
って、松葉杖も車椅子もなく、小野先生が立ってるじゃないですか!
「立った立った!クララが立った!」
「立った立った!ヒロエが立った!」
(※元ネタ:アルプスの少女ハイジ)
続いて大場先生から、締めのお言葉をいただきました。
最後は、一番お世話になったお父さん・お母さん方へ、みんなでお礼を言いました。
集合写真
↓クリックで拡大(PCのみ)
↓クリックで拡大(PCのみ)
今年は、子供17名、大人29名(中学生2名・指導者15名・保護者12名)
合計46名 が合宿に参加しました。
保護者の皆さまには、準備・設営・片付けなど、沢山のお手伝いをいただきました。
こうした合宿をはじめ、剣友会の行事は保護者の皆さまのご協力が無ければ成り立ちません。
本当にありがとうございました。
今年は体調不良者が出たり、バスが走行不能になるなどのハプニングもありましたが、大きなケガもなく無事に2日間を終えることができました。
また来年もよろしくお願いいたします。